起立性調節障害とは、
起立性調節障害(きりつせいちょうせつしょうがい)(orthostatic dysregulation, OD)は、起立時の不調を中心とする症状群で、本邦では小児科でよく用いられる。原因は十分に明らかにされていないが、血管迷走神経失神/神経調節失神の1型と考えられている。起立試験を行い、循環器系を含めた症状再現を確認する。一般に良性であり、適切な治療や支援を行うことによって回復する。10歳から16歳に多く、日本の小学生の5%、日本小児心身医学会によると、“中学生の10人に1人”いるとされ、男女比は 1:1.5〜2 と報告されている。概日リズムが5時間程度うしろにズレていることが多く、『宵っ張りの朝寝坊』になりやすい。また、上気道のアレルギーを併発する割合が高いとする報告がある。【ウィキペディア引用】
🟢東洋医学では、上実下虚(上半身が緊張して、下半身が弱っている状態)、ストレス、胃腸の弱り、などが原因と考えます。上実下虚は、手足の鍼でアンバランスを整えます。ストレスは、百会・後谿・太衝穴で対応します。胃腸の弱りは太白・脾兪で対応します。各人ごとに体質が少しづつ異なるので、症状・脈・舌などを参考にして、適切なツボを選択して、丁寧に対応していきます。
🔵症例:中学生男子
中学校にはいってから、朝が起きれない、倦怠感、微熱が続き、次第に登校できなくなってくる。なかなか改善しないので、橋本鍼灸院に来院される。身体を調べると、体質的に過敏で、ストレスを受けやすいことと、上半身が緊張して下半身が弱っている状態でした。手と足に一番細い鍼でごく浅く鍼をして、緊張を取りながら下半身を補う施術を継続しました。徐々に原気になっていき、3か月ほどで徐々に登校できるようになってきました。後は無理をせずに本人のペースで生活することが大事ですので、焦らずに鍼施術を継続していくことが大事です。
🔵その他症例も色々あります。試験と塾の勉強でオーバーワークのために集中できなくて朝が起きれなくなった女子などあります。タイプとしては、体力があるが緊張しやすくて症状がでる人と、体力が低下して症状がでる人がいますので、体質の違いを見極めて施術していきます。
🟢起立性調節障害の鍼は、過敏な体質ですので、最も細い鍼を1mm以下で刺入しますので、まったく痛みなく施術をうけることができます。またそれでも鍼が怖いという学生や非常に過敏な体質の人には、打鍼で腹部のみの接触鍼で施術することもできます。
※記載の西宮・橋本鍼灸院の症例は、当院の鍼灸を受療されて同じような経過をたどることを保証するものではありません。症状・病気の程度、生活習慣や体質の違いで効果は異なることがあります。施術を受けられる際の参考としてご覧ください。